企業研究:オービック(なぜ、営業利益率60%が達成できるのか?)
東証1部上場のオービックは、中小企業向けのERP(統合基盤業務システム)のOBic7など自社製品に特化し、コンサルティングから構築・保守まで自前で提供。
近年は、主軸のERPを大企業に拡大、無借金経営、クラウド化も進展。
会社基本情報
- 売上(21.3):839億円
- 営業利益:481億円(営業利益率57%)
- 売上比率と(利益率)
- システムインテグレーション(SI)45、(55)
- システムサポート44、(70)
- オフィースオートメーション11、(16)
- 時価総額:2兆円
ご参考
- 富士通:時価総額3.6兆円(21.3)
- 売上3.6兆円、営業利益率7.4%
- NEC:時価総額1.3兆円(21.3)
- 売上3.0兆円、営業利益率5.1%
社長インタビュー(日経ソリューション 2003.8.30より)
当時のインタビュー記事から、高い営業利益率の理由を探った。
- 自社IP
- ERPのOBiC7をはじめ自社製品に特化
- 他社に先駆けて強い製品を開発
- 若い社員にチャンスを与え、組織の活力を維持
- 自前で提供
- 間接販売は一切せず、コンサルティングから構築・保守まで自前で提供
- 高い生産性
- 各部門の生産性の見直し
- 700人のエンジニアの生産性を10%上げれば70人月に
- 失敗プロジェクトをなくす
- 原因を分析し、社員にフィードバック。最低限のチェック項目はマニュアル化
- 赤字プロジェクトの原因は、上流工程の概要設計。お客様との解釈の違いを生じないように
- 各部門の生産性の見直し
当時(2003年)の社長 相浦明氏
1946年生まれ、69年同志社大学文学部卒、74年オービック入社。
93年取締役、99年常務、02年専務。03年社長就任。
当時(2003年)のオービック
1968年設立。売上400億円(03.3)。営業利益106億円。
社員数1200人(03.8)。98年12月東証二部上場。00年3月東証一部上場。
オービック社長インタビュー
- 競合他社のワークスアプリケーションズについて
- ワークスはカスタマイズを一切行わず、顧客の要望はバージョンアップ時に取り込む
- 当社は、カスタマイズで対応。顧客数が増えた時に、ワークスのやり方でうまくいくかは疑問
- 新しいプロジェクトの発足について
- 人事・給与ソフトで一番をめざす
- 開発部門、SE、営業、マーケティング推進を一緒にしてチームを作った
- 営業を入れたのは、マーケットの情報が一番入ってくるから
- マーケティング推進は、営業とSEの橋渡し的な部門
- お客様のニーズは日々変化している。
- 製品はすぐに陳腐化してしまうので、製品の開発スピードを上げる
- 社員(1200人)の比率
- 営業:300、(内、マーケティング推進:50)
- 開発・SE・CE:700
- 管理部門:150
ワークスアプリケーションズ
03年:売上57億円。経常利益:17億円
21年:売上67億円
オービックとGAFAの比較
営業利益率は極端に高いが、GAFAに比べると成長率(売上の増加率)は低い。
成長率を求めると、多額の投資をして圧倒的に有利なアプリケーションを開発し、顧客毎のカスタマイズをせず、手離れのよいストックビジネスにする必要がある。
良い悪いではなく、ビジネスモデルの違いと言える。
ストックビジネス戦略のまとめ
- 自社IPの強化
- 顧客のニーズにもとづいた自社IPの強化(徹底的なキャッシュアウト対策)
- 限定した分野でも1番をめざす製品開発
- 自前で提供
- 間接販売はせず、コンサルティングから構築・保守まで自前で提供
- 顧客毎のカスタマイズを実施
- 自前で営業
- 社員の15%~20%を営業に
- マーケット情報を取り入れ、製品にフィードバックする仕組みが重要